Octa PDは何故HDR撮影に適しているのか

2022/06/28

はじめに

以前こちらの記事でOcta PDとは何かについて話をさせて頂いたとのですが、基本的な話に終始して、以下にありますソニーの説明文に関しては何も触れませんでした。

ソニーのOcta PDに関する説明文

具体的には、”「高感度」「HDR対応」を維持しながら、全画素AFの優れたAF性能をも実現できる大型センサーに適した方式です。云々”に関しては何の説明にもなっていませんでした。

これについてはソニーの記事に詳しく書かれているのですが、分かり難いのでもう少し易しく解説してみたいと思います。

高感度

説明文にある高感度と言うのには、特に深い意味はないでしょう。

既にお伝えしました様に、Octa PD(及びQuad Bayer)は低画素と高画素モドキが使えますので、低画素時には高感度だという事なのでしょう。

HDR対応

続いては、ソニーの説明文にあるHDR対応です。

何度もお伝えしております様に、Quad Bayerのメリットとは、低画素と高画素モドキのデュアル解像度が実現できる事です。

ただしこれですと大型センサーでは高画素時に十分満足できる画質が得られないため、ソニーとしてもう一つ別の活用方法を思い付いた様です。

それはワンショット(1回シャッターを押すだけ)でHDR画像を撮る方法です。

一般的なHDR撮影では、露出アンダー、適正露出、露出オーバーの3枚の連続写真を撮って、それを1枚の写真に合成する事で、白飛びや黒潰れのない写真を撮る事ができます。

ソニーの説明文によれば、同色4 つの画素を、短時間露光と長時間露光とその中間の3つの露光条件に設定し、同時に撮影を行なう、とあります。

という事は、例えば上の図で緑の画素に着目すると、4つのマクロレンズの下にある受光素子の内、1個が短時間露光用、1個が長時間露光用、2個が標準露光用としているのでしょう。

もしくは、露光時間が短いほど画像が暗くなってノイズが目立ち易くなる事から、もしかしたら短時間露光用の素子が2個かもしれません。

C-MOSセンサーは、受光素子を個々にアクセスできるのがメリットなのですが、露光時間まで個々に変える事ができるとは驚きです。

これによって、同時に異なった露出の写真が3枚撮れる事になりますので、これを合成すれば被写体の位置ズレのないHDR撮影が可能になるという訳です。

被写体の明るさによらず高速のAFが可能になる

最後に、説明文にある被写体の明るさによらず高速のAFが可能になるの解説です。

AFセンサーは、当然ながら真白や真黒の被写体では働きません。

このため、被写体の明るさがほど良い明るさの標準露出になったときに、最もAF精度が高まります。


露出とAF性能に関する動画

そこでHDRの登場です。

この場合、同じ画素内において明/標準/暗の三つの明るさの画像を同時に入手できますので、仮に暗い所の被写体だったら明の画像、明るい所の被写体だったら暗の画像を使う事によって、AF性能を最適化できるという訳です。

ソニーの説明によれば、大型センサーに適した方式との事ですので、次期α7S IV辺りに採用されるのかもしれません。

なお余計なお世話ですが、幣サイトではこの様にメリハリのない(≒真黒と真白のない)、HDR対応画像は好きではありません。

コメントを残す