ニコン機のシャッター方式自動選択機能
2022/05/31 Nikon Z 50を使っていて、画期的な事に気付きました。 本機には両幕のメカニカルシャッターも搭載されているのですが、手持ちのZ 50の場合、何故かこの設定にする事ができません。 不思議に思って...
2022/05/31 Nikon Z 50を使っていて、画期的な事に気付きました。 本機には両幕のメカニカルシャッターも搭載されているのですが、手持ちのZ 50の場合、何故かこの設定にする事ができません。 不思議に思って...
2022/05/27 当然ながら撮像素子が小さくなれば、カメラもレンズも小さく軽くなります。 と言いながらも、Lumix GH6の様にマイクロ4/3でありながらフルサイズ機並みに大きな筐体もあります。 ですが、レンズの場...
2022/05/31 デジカメにおける画質とは何でしょう。 これがJISやISOに定義されていれば良いのですが、そんな規格は無さそうです。 フィルム時代でしたら、解像度とか色味がその代表選手だった様に思います。 また今ど...
2022/05/27 一昔前でしたら、星を撮るには、絞りを開け気味にして、ピントを無限遠にして、シャッタースピードをBにして、レリーズを押してノンビリ待つだけでした。 ところが今では、事前にカメラを星空撮影用にセットして...
2022/5/28 良く言って頂けました、ソニーさん。 正に仰る通りです。 と言っても、もちろん皮肉でも何でもありません。 本当にそうなると思っています。 ソニー セミコンダクタソリューションズのCEOが、事業説明会にお...
2022/05/28 一昨日、ニコンが大幅続伸で年初来高値を更新しました。 半導体露光装置の好調が要因とされていますが、当然ながらNikon Z 9の影響も少なからずあるのでしょう。 それに対してソニーは、半導体不足も影...
2022/05/26 Nikon Z 9が優れているのは、撮像素子だけではなく映像エンジン(EXPEED 7)にも起因するのではないか、とのお便りを頂きました。 このため早速キヤノンの最新映像エンジンであるDIGIC X...
2022/05/26 今年に入って、Lumix GH6、OM SYSTEM OM-1、EOS R6、EOS R10と、小サイズ機が相次いで発表されました。 EOS R10は入門機ですが、他の3機種は各社のフラッグシップ機...
2022/05/26 知りませんでした。 EOS R7に搭載された自動水平補正は、電子補正ではなくボディー内手振れ補正を使って行なわれている事を。 EOS R7の宣伝動画 すなわち、撮像素子を傾けて行われているのです。 ...
2022/05/26 待望のOS R5とR10が発表されて、祭りの後の静けさです。 そんな感慨に耽ていたら、またまた興味深い噂が舞い込んできました。 何とキヤノンから、APS-Cサイズ機用のRF-S 16-55mm F2...
2022/05/25 EOS R6とGODOXのストロボコマンダーXpro-Cとの相性ですが、直ぐ忘れてしまうのでメモしておきます。 ①先ずGODOX Xpro-Cの現時点での最新バージョーンは、Ver 2.0です。 ち...
2022/05/24 ついにEOS R7が発表されました。 3250万画素と高画素機なので、全く関心は無かったのですが、仕様を見てみると色々気になる所があるではありませんか。 そんな訳で、幣サイトが気になった所をお知らせ...
2022/05/24 ついにEOSR7とR10のリーク写真が登場しました。 以前の噂通りEOS R7は3250万画素、R10は2400万画素の様です。 そうなるとEOS R7は、フルサイズ換算で8300万画素の高画素機に...
2022/05/22 Nikon Z 50のマニュアルを見ると、下にあります様にRAWファイルを12bitと14bitから選択できる様になっています。 更にこのマニュアルによれば、14bitの方が諧調が豊かになると記され...
2022/05/23 最近では、RAWファイルと言っても、非圧縮RAWファイルやら、可逆圧縮RAWファイルやら、非可逆圧縮RAWファイルがあって、少々複雑になってきましたので、ここらで整理したいと思います。 非圧縮RAW...