ROS R7とR10の撮像素子は流用か新規か
2022/05/17 疑問が湧いてきました。 噂では、間もなくEOS R7とEOS R10が発表される様ですが、果たしてその撮像素子は新規なのでしょうか? それとも流用なのでしょうか? EOS R7 先ずEOS R7は3...
2022/05/17 疑問が湧いてきました。 噂では、間もなくEOS R7とEOS R10が発表される様ですが、果たしてその撮像素子は新規なのでしょうか? それとも流用なのでしょうか? EOS R7 先ずEOS R7は3...
2022/05/12 これまた知りませんでした。 以前Lumix GH6が、AFの効くFHD240PやAFの効かないFHD300Pが撮れると聞いて、それは画期的と思ったのですが、実は既にFHD240Pが撮れるAPS-Cサ...
2022/05/12 人物から始まって、動物、クルマ、電車と被写体検出の種類もどんどん増えてきました。 ただし、気に入らないのが、検出対象の被写体を見失ったときのAFの挙動です。 その場合、コントラスが高かったり、複雑な...
2022/05/12 今の今まで、全く知りませんでした。 何とEOS Rシリーズでも、背面モニターと外部モニターの両方同時に画像を表示させる事ができるのです。 恐らくEOS Rシリーズに外部モニターを接続した経験がある方...
2022/05/10 こんな事をネタにするのも恐縮ですが、予測が大好きな弊サイトとしては、やはり取り上げない訳にはいきません。 ネット情報によると、何とEOS R7と共にEOS R10が出るとの事です。 先日こちらの記事...
2022/05/07 以前、ニコンに買い換えたらどんな良い事があるのか、なる記事を書いたのですが、その後いくつかニコン機の方が優れている所が見つかったので、追加しておきます。 なおここで言うキヤノン機とは、ミラーレスカメ...
2022/05/05 Canon Rumorsの情報によれば、キヤノンからいよいよAPS-CサイズミラーレスのEOS R7が登場する様です。 となると、キヤノンにおいてEOS R7がどういうポジションになるか考えてみます...
2022/04/01 すっかり忘れていました。 動画の演出として、撮影中に絞り値を大きく変えたいのですが、その場合どうしても絞りダイヤルをカチカチと回す必要があります。 そうなると、当然ながらその音や振動が動画に乗ってし...
2022/03/31 過去2回マルチアスペクトの話をさせて頂きましたが、いよいよ大団円です。 前回のまとめは、真のマルチアスペクトは撮像素子が若干大きくなるものの、焦点距離が変わらないメリットを考えればその価値は十分ある...
2022/03/17 本日、待望のEOS R6のバージョンアップが行われました。 てっきり以前指摘した被写体検知能力低下の対策ファームウェアだと思ったのですが、早速確認してみた所、飛んでもない誤解でした。 ...
2022/03/16 いやはや、予想外の結果が出てしまいました。 当然ながら(何も考えずに)フルサイズ機と小サイズ機を撮り比べれば、フルサイズ機の方が画質が良いのは間違いありません。 ですが、たとえフルサイズ機であっても...
キヤノンの1インチサイズ機であるPowerShot G7 X Mark IIIですが、結構多機能で驚いています。 例えば、30コマ/秒の高速連写、星空ポートレートモード、星空夜景モード、Video Blogモードや、ライブ配信機能、ビデオスナップ機能等々が搭載されています。 それはそうと、ついでにこれを言わずにはいられません。 本機に限った事ではないのですが、何故こんな入門機にまでヒストグラムがデフォルトで表示されるのでしょうか?
EOS R6のノイズレベルを測定して、星空ポートレートに最適な露出設定を調べてみました。 多少のバラツキはありますが、星空撮影の代表的な露出設定値はISO6400、F4.0、30秒のEV-7くらいです。 この場合、以下の様な露出の組み合わせでもEV-7になります。 そうなると星空を撮るだけならば、当然ながらISO感度が低くてノイズが最も少ないであろう#4のISO3200、F2.8、30秒を選ぶのでしょう。
先日キヤノンからEOS R5 Cが発表されました。 EOS R5に放熱ファンを追加して、熱停止せずに8K60Pの動画が撮れる様になったというのが大方の理解でしょう。 ただしボディー内手振れ補正は削除されたものの、メカシャッターは残されましたので、静止画も問題なく撮れます。 ではここで問題です。 動画にしろ静止画にしろ、同じ条件で撮影を行った場合、画質が良いのはR5とR5 Cどちらでしょうか?
単焦点レンズはなぜ画質が良いのか? と訊かれれば、誰もがレンズ構成がシンプルな分ズームレンズより光学性能が上だから、と思われる事でしょう。 ところが最近になって、”どうもそれだけではない”と言うより、むしろ別の理由の方が大きい様な気がしてきました。 それは、レンズの明るさです。