2022/01/31
目次
はじめに
数年前なら2K(FHD)が200万画素、4Kが800万画素と覚えておけばそれで事足りたのですが、最近では5Kだの6Kだの7Kだの8Kだのとどんどん数値が増えてきて、その解像度(画素数)がどのくらいなのか皆目見当が付かなくなってきました。

それだけならまだしも、更にはDCI(17:9)4KだのUHD(16:9)8Kだのと言われると、もうお手上げです。

そんな訳で、K表示とそれに対応する画素数の表を作りましたので、もし宜しければ参考にして頂ければと思います。
一覧表
以下がその表になります。
K表示\種類 | UHD(16:9) の画素数 |
3:2で必要な 画素数 |
DCI(17:9) の画素数 |
3:2で必要な 画素数 |
1.0K | 52(960×540) | 61 | 55 | 70 |
1.3K(HD) | 92(1280×720) | 138 | 124 | 157 |
1.5K | 117(1440×810) | 138 | 124 | 157 |
2.0K(FHD) | 207(1920×1080) | 246 | 221 | 279 |
2.5K | 324(2400×1350) | 384 | 346 | 435 |
3.0K | 467(2880×1620) | 553 | 498 | 627 |
3.5K | 635(3360×1890) | 753 | 677 | 853 |
4.0K | 829(3840×2160) | 983 | 885 | 1114 |
4.5K | 1050(4320×2430) | 1244 | 1120 | 1410 |
5.0K | 1296(4800×2700) | 1536 | 1382 | 1741 |
5.5K | 1568(5280×2970) | 1859 | 1673 | 2106 |
6.0K | 1866(5760×3240) | 2212 | 1991 | 2507 |
6.5K | 2190(6240×3510) | 2596 | 2336 | 2942 |
7.0K | 2540(67203×780) | 3011 | 2710 | 3412 |
7.5K | 2916(7200×4050) | 3456 | 3110 | 3917 |
8.0K | 3318(7680×4320) | 3932 | 3539 | 4456 |
8.5K | 3745(8180×4590) | 4439 | 3995 | 5031 |
9.0K | 4199(8640×4860) | 4977 | 4479 | 5640 |
9.5K | 4679(9120×5130) | 5545 | 4990 | 6284 |
10.0K | 5184(9600×5400) | 6144 | 5530 | 6963 |
(単位:万画素)
簡単に上表の見方をお伝えしておきますと、例えばUHD7K(16:9)の画素数は2540万画素で、それに必要なフルサイズ(3:2)の撮像素子の画素数は3011万画素という事です。
なお2K、4K、8K以外はこれらを基にした計算値ですので、各社のK表示の画素数と若干の違いがあります。
計算方法
また画素数からUHD(16:9)のK表示を求める場合は、以下の式をエクセルに貼付すれば求められます。
=(画素数/518400)^0.5
またK表示からUHDの画素数を求めるのでしたら、以下の式をエクセルに貼付すれば求められます。
=518400*(K表示)^2
202,626 total views, 13 views today