H.264(AVC)とH.265(HEVC)の違い

概要

H.264H.265の違いを端的に言うと、以下の様になります。

H.264とH.265は、いずれも動画における1フレーム内の圧縮(コーデック)方式を指し、H.265の方が新しい方式で、解像度の低下なく容量を約1/2に圧縮できます。

これに伴い、記録するカメラと再生するPCの負荷が少なからず増えるものの、これからの主流のコーデックと言える。

名称

ちなみに両者は、正式にはMPEG-4 AVC/H.264MPEG-H HEVC/H.265と呼ばれます。

この前半にあるMPEG-4 AVCMPEG-H HEVCとはISOIECにおける呼び名で、一方後半のH.264とかH.265というのは国際標準化機関のひとつであるITU-Tにおける呼び名で、三団体が共同で策定したので中身は全く同じ物です。

動画のコーデックを策定した国際機関

これによって世界中で同じ規格の動画が見れるという訳です。

当然ながら日本政府も日本の民間企業も、この規格の策定に関わっています。

ついでにお伝えしますと、MPEGとは、ISO/IECのMoving Picture Experts Groupを指し、 AVCがAdvanced Video Coding、HEVCがHigh Efficiency Video Codingの略になります。

またH.2644Kまでしか対応していないため、8K動画は必然的にH.265になります。

なおWindowsでH.265で圧縮された動画を見るためには、MSから「HEVCビデオ拡張機能」を120円で購入する必要があります。

またPCの処理能力によっては、コマ落ちする事もあります。

メカニズム

ではこの二つの圧縮方法がどう違うかと言えば、H.264は1フレーム(1画面)内で扱う圧縮用ブロックの大きさは16×16ピクセルに固定なのに対して、H.265は最小8×8ピクセルから最大64×64ピクセルまで可変できます。

ソニーのH.264とH.265の画像ブロックの比較

このため、上の画像にある様にH.264は圧縮するブロックの大きさは全て同じです。

これに対してH.265は、色の変化の大きい個所(バイクやヤシの木の葉っぱ部分)は、小さなブロックにし、色の変化の少ない箇所(青い空の部分)は大きなブロックにしています。

これだけ複雑な事をしていますので、記録するカメラも再生するPCにも相応の負担が掛かります。

まとめ

これによってH.265は、H.264に対して画質は向上しながらデータ量は概ね半分になります。

と言われていますが、細かい模様が全面にある場合は、そこまでにはならんでしょう。

とは言え今後はH.265が主流になるのは間違いないものの、汎用性から言ったら当面はH.264にしておく方が無難かもしれません。

コメントを残す