キヤノンの画質に関するこだわり

はじめに

ついにEOS R1が発表されました。

これについてあーだ、こーだと言う前に、この話をしておかなければなりません。

それは、キヤノンの画質に関するこだわりです。

ローパスフィルター

ご存知の様にキヤノンは、カメラメーカーで唯一と言っても良いほどローパスフィルターにこだわっています。

ローパスフィルター(複屈折板)のイメージ図(本来は間に位相板有り)

ベイヤー配列の単板撮像素子においては、偽色やモアレを抑えるためにローパスフィルターは必須だと思っている身においては、この思想に100%同意です。

ところが未だにローパスフィルターとは擦りガラスの様な物で、それがある事によって画像がぼやける、或いは解像度が低下すと思っている方がいるから困ったもんです。




デュアルピクセルCMOS AF

またもう一つ言わせて頂くと、デュアルピクセルCMOS AFの採用です。

これについてはAF性能を向上させるためと思われている方が大半でしょうが、実は画質を向上させるのが主目的なのは間違いありません。

何故ならば、撮像素子上に数万個の測距センサーを埋め込む必要がないため、画素欠損による画質低下が一切ないからです。

像面位相差AFの場合、数万画素の画素欠損が生じる

パナソニックも画質にこだわって、従来のコントラストAFを劇的に進化させてきましたが、ノイジーマイノリティーの圧力に屈したのか、ついに像面位相差AFに舵を切りました。

Lumix GH5の空間認識AFに関する説明図

という訳で、頑なに画素欠損にこだわっているのはキヤノンだけになりました。

低画素化

以上については既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、実はもう一つあるのです。

この数年、キヤノンのカメラの画素数が減っている事にお気付きでしょうか?

フルサイズ一眼レフであるEOS 5Dの最終モデルとなったEOS 5D Mark IVと、その撮像素子を流用したミラーレスカメラのEOS Rの画素数は3300万画素でした。

EOS 5D Mark IV(3300万画素)

そして入門機であるEOS 6Dの最終モデルとなったEOS 6D Mark IIと、その撮像素子を流用したEOS RPの画素数は2600万画素でした。

EOS 6D Mark II(2600万画素)

ところが、それ以降発売されたEOS R62000万画素で、EOS R3、R6 II、R82400万画素です。

EOS R8(2400万画素)

変だと思いませんか?

EOS R54500万画素なのは8K動画のために必要なので置いておくとして、キヤノンの最新ミラーレスカメラはすべからず以前より画素数が減っているのです。

他社であれば、新製品が出るたびに画素数は増えているのに、キヤノン機においては画素数が減っているのです。

この理由は分かりますでしょうか?

下はEOS R3に関するキヤノン公式HPの抜粋です。

これによれば、CIPAの解像度チャートにおいて2400万画素EOS R3の解像度は、3300万画素EOS 5D MarkIVの解像度を凌ぐとあります。

ISO12233準拠のCIPA解像度チャート

当初は一体何のこっちゃと思っていたのですが、先日以下の試験を行なってようやく気付きました。

画質と解像度の違い

そうなのです。

画質が上がれば解像度も上がるのです。

すなわち無暗やたらに画素数を増やしても、実質的な解像度は上がらないのです。

むしろ画素数を抑えて画質を良くした方が、解像度は上がるのです。

そんな一般ユーザーが容易に理解できない画質優先の思想を、敢えて貫き通すキヤノンに痛く共感するのでありました。

コメントを残す