これからはH.265
前々から思っていたのですが、自信を深めました。 これからの動画は、H.265で撮るべきです。 と確信したのは、下にありますNikon Z 8の操作説明書を見たからです。 ご覧の通りH.265 10bit (MOV)は、”...
Nikon前々から思っていたのですが、自信を深めました。 これからの動画は、H.265で撮るべきです。 と確信したのは、下にありますNikon Z 8の操作説明書を見たからです。 ご覧の通りH.265 10bit (MOV)は、”...
共通何方も同じだと思うのですが、動画のBGM選びはそりゃもう大変です。 有料サイトから探しても、なかなか思い通りの楽曲が見つからず、そうこうしていると半日以上も潰してしまう事さえあります。 何しろ吊しの(それも余りお金の掛か...
共通MP4にするか? それともMOVにするか? こんな動画のファイル形式で悩む方は、恐らくLumixユーザーだけでしょう。 何しろ他社機はMP4もしくはMOVの一択なのに対して、LumixシリーズはMP4とMOVをユーザーが...
共通HLGとHDR PQの違いをご存知でしょうか? HLGはニコン、ソニー、パナソニック、フジフィルム、OMDSが採用しているのに対して、HDR PQはキヤノンしか採用していません。 先に結論をお伝えすると、以下の様になりま...
共通動画のコーデック(フレーム内圧縮)の種類として、H.264(AVC)とH.265(HEVC)があるのはご存知の事でしょう。 簡単に言えば、H.265の方が新しくて、画質(解像度)を維持したままデータ容量を半分にまで圧縮し...
共通はじめに 動画コーデックのH.264とH.265とは、1フレーム内の画像の圧縮方法を指します。 大雑把に言えば、H.265の方が新しくて解像度を維持したまま容量を半分にまで圧縮してくれるものの、互換性の観点から言えば今の...
Canon先日以下の記事を書いたのですが、今回はその続編です。 キヤノンの動画圧縮方式であるIPBとは何の略? この記事において、”キヤノンでは動画のフレーム間圧縮方式をIPBと呼んでいるものの、他社ではこれをLong GOP(G...
共通概要 H.264とH.265の違いを端的に言うと、以下の様になります。 H.264とH.265は、いずれも動画における1フレーム内の圧縮(コーデック)方式を指し、H.265の方が新しい方式で、解像度の低下なく容量を約1/...
CanonキヤノンのEOS Rシリーズにおける動画のフレーム間圧縮方式には、通常以下の3種類があります。 この中にあるIPBとは、以下の圧縮で使うフレーム名称の頭文字を取ったものです。 Iフレーム(Intra frame) Pフレ...
Canonはじめに α9 IIIが発表されて以降、夢のシャッター機構だと思っていたグローバルシャッターが、実はそうでもなかったと落胆された方が多かったのではないでしょうか。 かく言う当ブログも、まさか画質がマイクロ4/3機並みにな...
Canon先日こちらの記事で、フレームレートより遅いシャタースピードで撮ると、画像がカクつく話をさせて頂きました。 今回はその続きで、EOS R8を使ってフレームレートより遅いシャタースピードで撮ると、何故かノイズが増えるという話...
SONY動画を撮るのに従来のカムコーダ(ハンディタイプのビデオカメラ)が良いのか、それともミラーレスカメラの方が良いのか? 従来でしたら、ミラーレスカメラはEUの関税の影響で録画時間30分未満の縛りがあったので、長回しする動画撮...
SONYカメラもそうですが、カムコーダーも販売台数がどんどん落ち込んでいる様です。 家庭用のカムコーダーだけかと思ったら、ソニーの業務用のカムコーダーも軒並みディスコンになっているではあいませんか。 と思ったら、別の頁に販売中の...
共通デジタルカメラはメディアプレーヤーの代替になるのでしょうか? 例えばUSBメモリーに入ったMP4の動画を、自宅のテレビで再生したいとします。 そのテレビに動画再生機能があれば良いのですが、その機能が無いと動画を再生するメ...
SONYはじめに XAVC S、XAVC HS、XAVC S-I これは何だかご存知でしょうか? これはソニーの動画記録方式の名称なのですが、恐らくいきなりソニー機を買って動画を撮ろとすると一瞬面食らうでしょう。 自分は、この内...