2022/01/17
ライカが、その神髄とも言えるLeica M11を発表したそうです。
その昔、銀座にある各社の写真サロンを廻ってから、帰りに中古カメラ店のウィンドにあるLeicaの中古品を眺めては、値札の0の数を数えていたものです。
それはともかく、このM11は6000万画素/3600万画素/1800万画素のトリプルレゾルーション機能を備えているそうです。
当然ながらクロップでも無ければJPEGでもなく、全画面領域のRAWファイルです。
ソニーのα7S IIIが4800万画素のクアッドベイヤーを搭載しながらデュアルレゾルーションを諦めたのにも関わらず、ライカが実用化したと言うのですから、これは快挙としか言いようがありません。
一体どうやったのでしょうか。
100万円以上もするカメラですので、よもや画素を間引いただけではないのでしょう。
ならばどうやって合算(ビニング)したのでしょうか?
ダイナミックレンジが6000万画素/3600万画素/1800万画素という事は、10/6/3の比率なります。
昨日からこれを眺めているのですが、何の法則も見出せません。
ライカの公式HPによれば、”新たなカラーフィルターの設置によって、より自然な色再現性も実現しています。”との事なので、もしかしたら一般的なベイヤー配列(2×2)のカラーフィルターではないかもしれません。
そうなるとフジフィルムのX-Tran CMOSセンサーの様に6×6、或いは5×5、4×4、3×3のカラーフィルターではないかと思ったのですが、それでも辻褄があいません。
ならばもっと正確に計算すれば何か思いつくかと思ったのですが、6029万画素/3655万画素/1844万画素で、100/60.6/30.6となり、ますます分からなくなってしまいました。
正直ただ単にオーバーサンプリングしただけな気がします、、、
ライカにそこまで半導体の技術が有るとは思えませんし、、、
また撮影時に画素数を3段階で選べる「トリプルレゾリューションテクノロジー」は、いずれの場合も全画素を使っている(つまり、少ない画素数の時には複数の画素をまとめて1画素として機能させており、センサーの一部を使っているわけではない)とのこと。
のようです。