キヤノンのタイムラプス動画は設定した撮影間隔で撮られていない
はじめに これまた予想外の事が起きてしまいました。 と言うより、予想外の事に気付いてしまったと言うべきでしょうか。 キヤノン機におけるタイムラプスの撮影間隔ですが、仮に2秒で設定すれば当然ながら常に2秒間隔で撮影される、...
Canonはじめに これまた予想外の事が起きてしまいました。 と言うより、予想外の事に気付いてしまったと言うべきでしょうか。 キヤノン機におけるタイムラプスの撮影間隔ですが、仮に2秒で設定すれば当然ながら常に2秒間隔で撮影される、...
Canonご存知の方も多いでしょうが、キヤノンの2024年第一四半期(1Q)の売り上げが発表されました。 それによれば、2024年1月から3月の売り上げは、対前年同期比で-7.1%、営業利益に至ってはなな何と-61.7%との事です...
Canon久々にキヤノンから新製品ニュース、と思ったら他社の話だった。 情けない。
共通はじめに 動画で水面をキラキラさせようと思ってクロスフィルターを購入したのですが、どうしても下の写真の様なクッキリした光芒になりません。 感触としては、絞りは絞った方が良さそうな気がするのですが、本当にそうなのでしょうか...
NikonNikon Z 9の仕様を調べていて、摩訶不思議な事に気付きました。 下はNikon Z 9の操作説明書の抜粋なのですが、それによると動画記録ファイル形式をN-RAWにして、諧調モードをN-Logにすると、Log諧調のR...
Nikon羨ましいかぎりです。 Nikon Z 9のファームウェアのバージョンは、発売から2年ほどでVer.5まで進んでいます。 これはユーザーは嬉しいでしょう。 これだけのバージョンアップとなると、評価工数まで入れたら恐らく数百...
共通動画を撮り始めてからつくづく思うのですが、動画に関する情報の多くは、非常に遅れていると言わざるを得ません。 写真はそれほどではない事を考えると、やはり歴史が浅く且つ関わる人が少なかったからなのでしょうか。 それはともかく...
共通先ほど以下の記事を書いたのですが、その後非常に興味深いデータを見つけました。 なぜこんなにもバリアングルモニターが蔓延しているのか それはデジカメWatchが実施した「デジタルカメラの背面モニター、何派?」のアンケート結...
共通本当に不思議でしょうがありません。 なぜバリアングルモニターがこんなにも蔓延しているのでしょうか? 数年前でしたらバリアングルとチルト式モニターはほぼ拮抗しており、概ねハイアマチュア向けがチルト式、入門用がバリアングルと...
CanonようやくEOS R5の後継機であるEOS R5 Mark IIが、お目見えしそうです。 最大の見所は、果たしてNikon Z 8(及びZ 9)を超えられるかどうかです。 いずれも4500万画素クラスで8K動画が撮れるのは...
動画AVCHD(Advanced Video Coding High Definition)とは、2006/5に松下とソニーが策定したHD(ハイビジョン)用の動画記録フォーマットです。 当時のビデオカメラ市場は、HDVと呼ば...
動画これもまたどう考えてもオカシイ。 前回のOBS Studioに続いて、今回はNVIDIAにおけるLook-aheadに関する以下の記述です。 Look-ahead: Checked. This allows the en...
動画どうしても納得がいきません。 下はOBS studioのLook-aheadに関する説明なのですが、この記述は本当に正しいのでしょうか? これを抜き出すと、以下の様になります。 (Look-aheadにチェックを入れると...
共通フィルム時代であれば、画質が良いと言えば、発色が豊かで、且つ粒子が細かい写真を指していました。 ところが写真がデジタルなってからは、この二つを全く別物として扱わざるを得なくなってきました。 何しろ解像度はカメラの画素数で...
スマホ今どきのスマホのカメラは、画角の異なる複数のレンズと撮像素子が付いているのは当たり前になっています。 そうなると、次に欲しいのは画角の異なる写真の同時撮影機能ではないでしょうか。 現状ですと、画角を変えるためにいちいち画...