目次
はじめに
動画の記録方式について色々検討した結果、4K120Pでとる場合の最良の設定は以下と決定しました。
項目 | ファイル形式 | 解像度 | フレームレート | コ-デック | フレーム間圧縮 | カラーサンプリング | ビット深度 | 諧調 |
選択肢 | MOV | 4K | 30fps 60fps 120fps | H.264 | All-I | 4:2:2 | 10bit | SDR Log HLG |
MP4 | FHD | H.265 | Long GOP | 4:2:0 | 8bit |
とは言え、カメラが対応していなければ話になりません。
そんな訳で、どんなカメラが対応しているか早速調べてみました。
α7S III
一番手は動画のソニーです。

ソニーの場合はα1、α7S III、ZV-E1の3機種が4K120Pに対応しているのですが、取り敢えず代表機種としてα7S IIIの仕様を調べてみます。

するとご覧の通り10bitになりますが、しっかり対応していると言って良いでしょう。
この設定をまとめると、以下の様になります。
項目 | ファイル形式 | 解像度 | フレームレート | コ-デック | フレーム間圧縮 | カラーサンプリング | ビット深度 | 諧調 |
設定 | MP4 | 4K | 120fps | H.265 | Long GOP | 4:2:2 | 10bit | SDR |
なおソニーの場合、XAVC HSがH.265のコーデックになります。
Nikon Z 8
続いては、同じく動画のパナソニックです。
と言いたい所なのですが、生憎フルサイズのLumix Sシリーズには4K120Pで撮れるカメラがありません。
このため、次はニコンです。

ニコンの場合、Nikon Z 9とNikon Z 8が4K120Pに対応しているのですが、値段からしても大きさから言ってもZ 8が妥当でしょう。

すると4K120Pについては、帯に短しタスキに長しと言った感じで、ピッタリのものはありません。
近いものとしては、下にありますH.265の代わりにProResになるのですが、これですとファイル容量が大きくなります。
項目 | ファイル形式 | 解像度 | フレームレート | コ-デック | フレーム間圧縮 | カラーサンプリング | ビット深度 | 諧調 |
設定 | MOV | 4K | 120fps | ProRes | Long GOP | 4:2:2 | 10bit | SDR |
もう一つは、MOVでH.265の10bitがあるものの、その場合残念ながら4:2:0です。
項目 | ファイル形式 | 解像度 | フレームレート | コ-デック | フレーム間圧縮 | カラーサンプリング | ビット深度 | 諧調 |
設定 | MOV | 4K | 120fps | H.265 | Long GOP | 4:2:0 | 10bit | SDR |
そんな訳で、Z 8においてはこの辺が落としどころになりそうです。
EOS R3
次はキヤノンです

キヤノンの場合、4K120PにはEOS R5とEOS R3が対応しているのですが、取り敢えず比較的新しいEOS R3を調べてみます。

上の操作説明書の抜粋をご覧頂きます様に、EOS R3の4K120PはALL-Iにしか対応していません。
またカラーサンプリングとビット深度については、別の頁の動画撮影全般の注意事項に記載されていました。

これによれば、4:2:0しか対応していない様です。
更にコーデックについては、使用説明書の中には一切記述が無くて、仕様書の中にようやく見つけました。

それによれば、H.264との事です。
何故他社と同じ様に、動画記録方式が1頁にまとめられていないのでしょうか。
それはともかく、これをまとめると、以下の様になります。
項目 | ファイル形式 | 解像度 | フレームレート | コ-デック | フレーム間圧縮 | カラーサンプリング | ビット深度 | 諧調 |
設定 | MP4 | 4K | 120fps | H.264 | ALL-I | 4:2:0 | 8bit | SDR |
これを見ると、動画記録方式のチグハグさに唖然とします。
何しろフレーム間圧縮はALL-Iと編集用でありながら、カラーサンプリングは4:2:0と単純な視聴用なのですから。
もしEOS R3が4Kで4倍スローを撮れると思って購入した人が、後からこれに気付いたら、かなりショックでしょう。
ではなぜこんな設定しか選べないかと言えば、恐らくH.264とALL-Iについては圧縮の負荷が軽く、4:2:0と8bitについてはデータ量が少ない分負荷が軽いからです。
すなわち画像処理エンジン(DIGIC X)の処理能力が、これ以上の設定(負荷)には対応できないのです。
ちなみにEOS R5におても、4K120PにおいてはALL-Iしか撮れません。
更に言えば、今までは4K120Pと安直に書いてきましたが、EOS R3のそれは4K120Pではなくて、正確には120fpsの動画を4K30Pで記録して1/4倍のスローにしているのです。
すなわち、本当の4K120Pではないのも付け加えておきます。
まとめ
そんな訳で、理想に一番近いのが1位がソニー、2番目がニコン、3番目がキヤノンと言えそうです。
ただしキヤノンは、動画において他社より大幅に遅れている、と言っても良いかもしれません。
コメントを残す