逆光におけるオートライティングオプティマイザの効果と弊害

はじめに

前回、キヤノンのオートライティングオプティマイザを室内で使ってみた所、残念ながら(予想通り)目立った効果は見れませんでした。(詳細はこちら

オートライティングオプティマイザの設定画面

そんな訳で今回は、逆光におけるオートライティングオプティマイザの効果と弊害を調べてみましたので、結果をご紹介します。

試験条件

使用する機材はEOS R6+RF24-105mm H4L USMで、窓際にある逆光気味のマネキンを撮ってみます。

1.5m先にある逆光気味のマネキン

撮影する条件は、以下の通りです。

ISO\設定 オートライティングオプティマイザのレベル
OFF 弱め 標準 強め
ISO100
ISO12800

試験結果

それでは早速試験結果をお見せしましょう。

ISO100の場合

先ずは、ISO100でオートライティングオプティマイザのレベルを徐々に強めていった写真です。

左からISO100におけるオートライティングオプティマイザのOFF、弱、標準、強の画像

これをご覧頂きます様に、オートライティングオプティマイザを強めると、背景の明るさは殆ど変わらないまま、マネキンだけが徐々に明るくなっていくのが分かります。

後ほどお伝えしますが、OFFと強では明るさが1段程異なりますので、オートライティングオプティマイザの強さを変えると、1/3段ずつ明るくなっていると思って良いでしょう。

このOFFの2枚の画像を並べてみた画像が下になります。

ISO100におけるオートライティングオプティマイザのOFF(左)と強(右)の画像

これを見る限り、逆光で人物を撮る場合は、オートライティングオプティマイザをにして使った方が良さそうな感じです。

ではこのOFFの画像を拡大して比べてみたらどうなるでしょう。

ISO100における左からオートライティングオプティマイザのOFFと強の拡大画像

画像の明るさが異なりますが、これを見る限り(ISO100なので当然かもしてませんが)、解像度が落ちたとかノイズが乗ったという事はなさそうです。

オートライティングオプティマイザとRAW現像の比較

それでは次に、先ほどのOFF画像のRAWファイルを現像して、明るさを強と同じにしたらどうなるか調べてみます。

下の画像の左側は、OFF画像のRAWファイルを現像して1段明るくしたもので、右側は既にお見せしたオートライティングオプティマイザが強の画像です。

ISO100におけるOFF画像のRAWファイルを1段明るくした画像(左)と、強の画像(右)

ご覧の通り、マネキンの明るさはほぼ同じですが、RAWファイルを現像した画像(左)は、背景が白く飛び気味なのが分かります。

先ほどお伝えした様に、オートライティングオプティマイザは、人物と背景(正確には暗部と明部)を分離して画像処理しているのは間違い無さそうです。

これ自体は誰でも思い付きそうな事なのですが、これを撮影直後に瞬時にやってしまうのが、画像処理エンジンの凄い所です。

またオートライティングオプティマイザの強は、人物を1段分明るくする様に設計されていると言えます。

更に上の画像を拡大してみます。

ISO100におけるOFF画像のRAWファイルを1段明るくした拡大画像(左)と、強の拡大画像(右)

これを見比べると、僅かながら強(右)の方が解像度が高い様に見えないではありませんが、ほぼ同じ画質と思った方が妥当でしょう。

もしそうならば、オートライティングオプティマイザとは、逆光時の人物をRAWファイルから抜き出して、人物のみを1/3段ステップで明るくする機能と言えます。

ところで、フルサイズの2000万画素でISO100のRAWファイルであれば、±2段程度まででしたら画質に大きな影響を与える事無く明るさを変える事ができます。

にも関わらず、オートライティングオプティマイザの逆光補正は最大1段と控え目です。

その理由は、オートライティングオプティマイザは(効果優先ではなく)画質優先にしていると言えない事もないのですが、よくよく考えると更に明確な理由が考えられます。

オートライティングオプティマイザは、EOS R6よりダイナミックレンジの狭い4500万画素のEOS R5や、撮像素子の小さなPowerShotシリーズにも搭載されていますので、全機種共通の逆光補正効果を持たせるのであれば、最大1段分が妥当(限界)と判断したのでしょう。

ISO12800の場合

次は一気に飛んで、ノイズが気になるISO12800の写真を見てみます。

左からISO12800におけるオートライティングオプティマイザのOFF、弱、標準、強の画像

ご覧の通りISO100と同じ様な感じですと言いたい所ですが、明らかにオートライティングオプティマイザの効果が低下して、被写体の明るさが殆ど変わらなくなってしまいました。

下にありますOFFと強のが画像を見比べても、差が分かりません。

ISO12800におけるオートライティングオプティマイザのOFF(左)と強(右)の画像

当初はISO感度を上げると、それに伴って単純に補正量を抑える様にしたと思ったのですが、よくよく考えるとこれにも理由がありました。

ISO感度を上げると当然画像(RAWファイル)のダイナミックレンジが狭くなりますので、弊害無く画像を明るくする事ができず、補正量を抑えたのです。

ではそのノイズの程度を調べるために、OFFと強の拡大写真を見てみます。

ISO12800におけるオートライティングオプティマイザのOFF(左)と強(右)の拡大画像

するとご覧の通り(補正量が少ないため)、ノイズは殆ど増えていません。

と言う訳で、オートライティングオプティマイザは、弊害が出ない程度に逆光時の補正量を抑えているという事です。

まとめ

以上をまとめますと、以下の様になります。

①オートライティングオプティマイザを逆光下で使うと、被写体と背景(暗部と明部)の分離を行なった上で、被写体(暗部)のみを明るくする画像処理が行われる。

②その逆光補正のレベルは、ISO100の場合、弱で1/3段、標準で2/3段、強で1段である。

③ただしISO感度を上げると、ダイナミックレンジが低下するので、逆光補正量は徐々に低下する。

④このため、オートライティングオプティマイザを常時使用しても、画像を劣化させる可能性はほぼゼロと考えられる。

また先般お伝えしました様に逆光以外の場合は、殆どオートライティングオプティマイザの効果もなく、それ故弊害もありませんでした。

これ以外の心配としたら、人物と背景の分離(正確に明部と暗部の分離)がうまくいかなかった場合ですが、キヤノンがオートライティングオプティマイザを大多数の機種に搭載しているという事を考えると、恐らくそのアルゴリズムには相当の自信があるのでしょう。

またもし分離がうまくいかずに変な画像になったとしたら、そのときはRAWファイルを使って自分で現像すれば良いのです。

そんな訳で、幣サイトの結論としましては、オートライティングオプティマイザは利あって実害無しのため、常時ONで使用すべきとしたいと思います。

ちなみに幣サイトでは、(ここまで知ったからには)これからは常時””で使う予定です。

 

コメントを残す コメントをキャンセル

モバイルバージョンを終了