24-50mm F1.8 or 35-50mm F1.8
の大口径ズームレンズが欲しい
最近人物二人ならばRF35mm F1.8、人物一人ならばRF50mm F1.8の単焦点レンズを使って動画を撮っています。 とは言え、人数によってレンズを付け替えるのも甚だ面倒です。 そうなると35-50mm F1.8のズ...
Canon最近人物二人ならばRF35mm F1.8、人物一人ならばRF50mm F1.8の単焦点レンズを使って動画を撮っています。 とは言え、人数によってレンズを付け替えるのも甚だ面倒です。 そうなると35-50mm F1.8のズ...
ストロボストロボのガイドナンバーと照射角の関係をご存知でしょうか? ちなみにChatGPTを使って日本語で調べると、照射角が狭まればGNは大きくなりますとしかないのですが、英語で調べると以下の様な回答がありました。 すなわち、G...
共通はじめに 知り合いに写真や動画を送るのに、手っ取り早くLINEで済ます事は良くある事です。 恐らく多少のリサイズは行っているのでしょうが、誰も気が付かなければ大した問題ではありません。 と思っていました。 ところが、LI...
共通以前別の記事で、一般的な環境であれば4KとFHD動画の差は殆ど分からないので、撮影するならFHDで十分という話をしてきました。 4K動画不要論 その理由は、1画素に自由に配色できるCGに対して、動画はコントラストや色差の...
共通先日サムヤンAF12mm F2 RF-Sの記事を書いたのですが、その際思わぬ事に気付きました。 サムヤンAF12mm F2 RF-Sは、星空ポートレートに最適 フルサイズカメラ+APS-Cレンズの組み合わせだと、理論上カ...
共通はじめに 4K、4Kへと草木もなびくではないのですが、今どき動画と言えば4Kが主流と言って良いでしょう。 ところが、動画を4Kで撮っても殆ど意味がないのです。 と言いますのは、例え4Kで撮った動画を4Kモニターで見た所で...
共通はじめに 三脚ネジの長さをご存知でしょうか? 最近動画を撮る様になってから、カメラの三脚穴を利用してプレートやらケージやらをゴテゴテと装着します。 その際、気を付けなくてはいけないのが、三脚ネジの長さです。 三脚ネジの突...
Canonメカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)と電子シャッターの違いをご存知でしょうか。 当然ながらメカシャッターとは機械式の開閉機構で、電子シャッターはそれが存在せずシャッター動作を撮像素子側で電気的に行うものです。 ...
Lumix S5II突然で恐縮すが、本ブログが選ぶ現時点におけるフルサイズミラーレスカメラのベスト3をご紹介したいと思います。 第1位:Nikon Z 8 第1位は、当然ながらNikon Z 8です。 恐らくこれに異を唱える方はいないでしょ...
Canonはじめに これまた予想外の事が起きてしまいました。 と言うより、予想外の事に気付いてしまったと言うべきでしょうか。 キヤノン機におけるタイムラプスの撮影間隔ですが、仮に2秒で設定すれば当然ながら常に2秒間隔で撮影される、...
共通はじめに 動画で水面をキラキラさせようと思ってクロスフィルターを購入したのですが、どうしても下の写真の様なクッキリした光芒になりません。 感触としては、絞りは絞った方が良さそうな気がするのですが、本当にそうなのでしょうか...
共通動画を撮り始めてからつくづく思うのですが、動画に関する情報の多くは、非常に遅れていると言わざるを得ません。 写真はそれほどではない事を考えると、やはり歴史が浅く且つ関わる人が少なかったからなのでしょうか。 それはともかく...
共通先ほど以下の記事を書いたのですが、その後非常に興味深いデータを見つけました。 なぜこんなにもバリアングルモニターが蔓延しているのか それはデジカメWatchが実施した「デジタルカメラの背面モニター、何派?」のアンケート結...
共通本当に不思議でしょうがありません。 なぜバリアングルモニターがこんなにも蔓延しているのでしょうか? 数年前でしたらバリアングルとチルト式モニターはほぼ拮抗しており、概ねハイアマチュア向けがチルト式、入門用がバリアングルと...
共通フィルム時代であれば、画質が良いと言えば、発色が豊かで、且つ粒子が細かい写真を指していました。 ところが写真がデジタルなってからは、この二つを全く別物として扱わざるを得なくなってきました。 何しろ解像度はカメラの画素数で...