2022/06/26
これは便利です。
何がそんなに便利かと言えば、Nikon Z 50を使って初めて知った、ストロボ発光禁止ボタンです。

どんなカメラでも、ストロボの発光を禁止にする機能はあるのですが、どれもメニューの中に入り込んでいるため、とてもじゃありませんが撮影中にそんなメニューを操作する気にはなりません。

このため、手っ取り早くストロボの発光を禁止するには、ストロボの電源をOFFにしたり、発光部を手で覆(おお)たり、発光部の向きを変えたりと、前近代的な手法を用います。
とは言え、これでも1枚置きにストロボの発光をON/OFFさせるのは、かなり面倒です。
ところがニコン機には、ストロボ発光禁止機能をカスタムボタンに登録できるのです。
このため、ストロボの発光を禁止したいのならば、発光禁止ボタンを押しながらシャッターボタンを押すだけで良いのです。
たったこれだけの事なのですが、ストロボ撮影が一気に楽しくなります。
やっぱりニコン機に買い替えましょうか。
コメントを残す