スマホの進化には本当に驚かされますが、またまた新たな驚きです。
気付いたらiPhone 14 Proの標準カメラの画質は、1インチサイズのカメラの画質を超えているではありませんか。
iPhone 14 Proの標準カメラについては、クアッドピクセルばかりが気になっていたのですが、撮像素子がこんなに大きくなっているとは。
そりゃーレンズが筐体からこんなにも飛び出すはずです。

下は毎度お馴染みの各撮像素子における1画素の大きさを比べたチャートです。

これにiPhone 14 Proの標準カメラである1/1.3型で1200万画素の場合の1画素の大きさを載せてみると、何と既に1インチサイズのカメラを超えているではありませんか。
クアッドピクセルなので1200万画素時の1画素の大きさは、純粋な1200万画素とは若干劣るのかもしれませんが、それでも拮抗しているのは間違いないでしょう。
という事は、例えばソニーのVLOGCAM ZV-1よりも画質が良いのです。

この事をZV-1のユーザーはご存知なのでしょうか?
ただし驚くのこれからです。
仮にiPhone 14 Proが明るい昼間にISO20で撮ったとします。
すると光量が5倍になり、ISO100より5倍も1画素が大きくなったのと同じ効果があります。
ではiPhone 14 Proの1画素を5倍にするとどうなるかと言えば、以下の様になります。

何とフルサイズの3000万画素機を超えてしまうのです。
いやはや困った世の中になりました。
もはやカメラが太刀打ちできるのは、光学ボケと星空撮影しかなさそうな感じです。
フルサイズのベースISOが64とか、スマホのベースISOが100 (じゃないにしてもISO20は拡張)とかなら結果は変わってきそうです
フルサイズのISO100と、拡張のISO50を比べた事はありますか?