以前下の記事で、動画はドロップフレームとかノンドロップフレームとか気にしないで、29.98fpsで撮って、29.98fpsで編集して、29.98fpsで書き出せば良いと伝えしました。
ところがそれは大きな間違いでした。
細かい事は上の動画を見て頂くとして、もしフレームレートを29.97fpsにするのならば、タイムコードはドロップフレームにするべきです。
よもやここまでアナログ時代の名残が残っているとは、思いませんでした。
恐るべし動画。
以前下の記事で、動画はドロップフレームとかノンドロップフレームとか気にしないで、29.98fpsで撮って、29.98fpsで編集して、29.98fpsで書き出せば良いと伝えしました。
ところがそれは大きな間違いでした。
細かい事は上の動画を見て頂くとして、もしフレームレートを29.97fpsにするのならば、タイムコードはドロップフレームにするべきです。
よもやここまでアナログ時代の名残が残っているとは、思いませんでした。
恐るべし動画。
ここに来て29.98というフレームレートが出てきた、動画の世界は複雑…
単なる誤記でしょう。
正確には30,000 ÷ 1,001=29.97002997……です。