以前下の記事で、動画はドロップフレームとかノンドロップフレームとか気にしないで、29.98fpsで撮って、29.98fpsで編集して、29.98fpsで書き出せば良いと伝えしました。
ところがそれは大きな間違いでした。
細かい事は上の動画を見て頂くとして、もしフレームレートを29.97fpsにするのならば、タイムコードはドロップフレームにするべきです。
よもやここまでアナログ時代の名残が残っているとは、思いませんでした。
恐るべし動画。
以前下の記事で、動画はドロップフレームとかノンドロップフレームとか気にしないで、29.98fpsで撮って、29.98fpsで編集して、29.98fpsで書き出せば良いと伝えしました。
ところがそれは大きな間違いでした。
細かい事は上の動画を見て頂くとして、もしフレームレートを29.97fpsにするのならば、タイムコードはドロップフレームにするべきです。
よもやここまでアナログ時代の名残が残っているとは、思いませんでした。
恐るべし動画。
Photo Cafeteriaにようこそ。
写真やカメラに関するコンシューマレポート、テクニカルレポートは各種ありますが、ここでは余り知られていない耳寄りな情報を、平易に且つ論理的にお伝えしたいと思います。
徐々に更新していきますので、もし宜しければ珈琲でも飲みながらお楽しみ下さい。
なお2021/9以前の記事はこちらにあります。
コメントを残す コメントをキャンセル