OBS StudioのLook-aheadに関する日本語の説明は間違っている
どうしても納得がいきません。 下はOBS studioのLook-aheadに関する説明なのですが、この記述は本当に正しいのでしょうか? これを抜き出すと、以下の様になります。 (Look-aheadにチェックを入れると...
動画どうしても納得がいきません。 下はOBS studioのLook-aheadに関する説明なのですが、この記述は本当に正しいのでしょうか? これを抜き出すと、以下の様になります。 (Look-aheadにチェックを入れると...
Canon不思議でしょうがありません。 シネマレンズって、本当に今も使われているのでしょうか? ご存知の様にシネマレンズは、マニュアルフォーカスで、ピントリングは端から端まで回すのに270度以上もあります。 一昔前ならいざしらず、...
動画本格的に動画を初めて数年経ちましたが、ようやく結論に達しました。 4Kなんか不要です。 もっと正確に言えば、4Kカメラも4Kモニターも不要です。 以前は、いつか4K120Pで撮った動画を4Kモニターで見たいと思っていたの...
動画MiniDVテープで撮った動画は、HDMIケーブルを使ってPCにダビングできるのでしょうか? ちなみにソニーのHDVハンディーカム(HDR-HC3)にはHDMIの端子があるのですが、下にあります様にHDMIケーブルを使っ...
動画ようやく重い腰を上げて、昔撮り溜めたMiniDVテープのPCへのダビングを始めました。 それはともかく、ダビングして驚いたのは、1本60分のMiniDVテープをダビングすると12GBにもなるのです。 以前はそんな事に全く...
動画先日以下の記事を書いたのですが、書きながら思いました。 動画の本当の解像度を調べる方法 そんな見た目の判断ではなく、動画の解像感の差を何とか定量的に把握できないものかと。 そう思って、FHDの動画を縮小したり拡大した画像...
動画はじめに 先日下のブログでご紹介しました様に、DVDの動画はSDクラス(720×480)の解像度です。 DVDの動画はSDクラス それでもFHDのモニターに表示すると、拡大されてFHDの動画の様に見えてしまいます。 とい...
動画DVDの動画をPCのFHDモニターで再生すると、特に問題なく全画面表示できます。 そうなるとてっきりFHD(1920×1080)の解像度だとばかり思っていたのですが、実態は何とSD(720×480画素)クラスの解像度なの...
共通以前下の記事で、動画はドロップフレームとかノンドロップフレームとか気にしないで、29.98fpsで撮って、29.98fpsで編集して、29.98fpsで書き出せば良いと伝えしました。 ドロップフレームなんて放送局でしか使...
SONYその昔MiniDVテープで撮り溜めたHDV規格の動画を、最新の動画記録方式に変換して画質はそのままで容量を大幅に減らしてHDDに保存したいと思います。 そうなると、このHDVなる規格を正確に知らなければなりません。 HD...
共通今回は動画編集において、フレームレートは29.97fpsにするか30fpsにするかについてお話ししたいと思います。 今こちらにありますのは、DaVinci Resolveのプロジェクト設定の画面なのですが、ここにフレーム...
共通興味深い事に気付きました。 下は動画のファイルの入っているフォルダーのスクリーンショットなのですが、フレームレートが29.78fpsとか29.83fpsと、見慣れない値が表示されています。 このため、この動画の詳細情報を...
共通またまたFHD対応の27型モニターで見るとFHDとHDの違いが分からないの続きです。 前回は、Youtubeの動画を解像度を変えて見え方を比べてみました。 FHDとHDの違いが分からない(その3)(Youtubeにおける...
動画今まで動画編集に、古いFilmora 9を使い続けてきました。 これはDavinchResolveより機能は少ないのですが、その分使い易いのが最大の魅力です。 ところが、最近になってこのソフトを立ち上げようとすると、以下...
共通Windowsのエクスプローラで動画を詳細表示させると、データ速度とビットレートと総ビットレートを表示できます。 これらの違いは、非常に簡単で以下の通りです。 データ速度:動画のビットレート ビットレート:音のビットレー...