FHDとHDの違いが分からない(その3)(YoutubeにおけるFHDとHDの違い)
はじめに 過去2回に渡って、FHDとHDの動画を27型のFHD対応モニター見比べても違いが分からない、という話をさせて頂きました。 で、恐らくこれがその最終回の予定です。 この解像度の違いを簡単に見る方法がありました。 ...
共通はじめに 過去2回に渡って、FHDとHDの動画を27型のFHD対応モニター見比べても違いが分からない、という話をさせて頂きました。 で、恐らくこれがその最終回の予定です。 この解像度の違いを簡単に見る方法がありました。 ...
共通先日の以下の記事で、27型のFHDモニターで見る限りFHD(1920×1080)とHD(1280×720)の動画はおろか、FHDとSD(720×480)の動画を見比べても差が分からないとの話をさせて頂きました。 FHDと...
動画はじめに 何方も同じでしょう。 PCを圧迫する動画が何とか減らしたい。 一気に消してしまえば良いのですが、なかなか踏ん切りがつきません。 そんなときは、思い切って動画をリサイズしてしまいましょう。 リサイズと聞くと画質が...
共通ようやく分かりました。 長年疑問に思っていました。 なぜフレーム間圧縮をしていないフレームを、Intra Frameと呼ぶのか?と ご存知の様にIntraとは内部という意味で、いくら調べても別の意味は存在しません。 にも...
共通先般フレームレートは29.97fpsを使うべし、という話をさせて頂きました。 フレームレートは29.97fpsを基本とすべし 今回はその続きで、ドロップフレームタイムコードは決してONしてはいけないという話です。 その理...
共通またまたお騒がせな記事を書かせて頂きます。 動画編集で悩むのが、フレームレートを29.97fpsにするか30fpsにするかではないでしょうか。 ちなみにカメラで撮れるのは、たとえ表記上は30fpsでもご存知の通り実際は2...
スマホiPhone X以降にFPS自動調整なる機能が追加されました。 上の説明だけでは今一分からないので、AppleのHPを見ると以下の様に記載されています。 これも似た様なものなのですが、恐らくこうでしょう。 iPhoneは...
共通前回までのお話 ビットレートの話の後編です。 前回は、ビットレートとは1秒間に動画ファイルに書き込まれるデータ量を指し、これが余りに低いとブロックノイズが発生するが、高くし過ぎても動画の容量は増えるものの画質は良くならな...
共通先般以下の記事を書いたのですが、フト思い付いた事があります。 動画のビットレートの話(前半) All-Iで撮れば、ブロックノイズは発生しないのではないか? 何故ならば、ブロックノイズはフレーム間圧縮ができない画面全体が大...
共通動画の解像度やフレームレートについては、良く知られている所ですが、何故かビットレートについては余り良く知られていません。 ところがこのビットレートは、解像度やフレームレートと共に動画にとって非常に重要な意味を持つのです。...
共通動画をウィンドウズPCで管理していると、その動画のコーデックの種類をエクスプローラーで直接確認したくなります。 ですが、それらしい表示方法が見当たらいので諦めていたのですが、ようやくその方法が分かりましたのでご紹介したい...
共通はじめに 先般以下の記事で動画のカラーサンプリング(クロマサブサンプリング)の概要をお伝えした。 動画のカラーサンプリングとは ですが、肝心要のカラーサンプリングの仕組みお伝えしていなかったので、今回はそれを分かり易く解...
共通動画のカラーサンプリングとは、色情報の間引き方を表しており、4:2:0が一般向けで4:2:2が業務用と覚えておけば十分でしょう。 静止画の場合、色をRGBの3色で表すのが一般的ですが、動画の場合YCbCrと呼ばれる輝度(...
Insta360はじめに 先日下の記事で、Insta360 Ace Proの撮像素子はクアッドベイヤーではないか、との話しをさせて頂きました。 Insta360 Ace Proはクアッドベイヤー? その後の情報によれば、これはほぼ確定で...
共通はじめに 今までは静止画オンリーだったけど、これから思い切って動画もやってみようと思ったあなた。 その際最初の難関は、動画の記録方式にどれを選ぶかではないでしょうか? 何しろ動画の設定メニューを見ると、いきなりAVCHD...