絞り値の差を段数で表す計算方法
絞り値の差を、段数で表す方法をご存知でしょうか。 F1.4とF5.6の差でしたら、1.4、2、2.8、4,5.6と指折り数えれば4段違うと分かるのですが、F7とF11となると1段以上違うのは分かるもの、それ以上正確には分かりません。 はたして、1と1/3段違うのでしょうか、それとも1と1/2段違うのでしょうか、はたまた1と2/3段なのでしょうか? そんな訳で、備忘録としてその計算方法をメモしておく事にしました。
絞り値の差を、段数で表す方法をご存知でしょうか。 F1.4とF5.6の差でしたら、1.4、2、2.8、4,5.6と指折り数えれば4段違うと分かるのですが、F7とF11となると1段以上違うのは分かるもの、それ以上正確には分かりません。 はたして、1と1/3段違うのでしょうか、それとも1と1/2段違うのでしょうか、はたまた1と2/3段なのでしょうか? そんな訳で、備忘録としてその計算方法をメモしておく事にしました。
先日来スマホの画質が良くなったのは、マルチショットNRを常用しているからだとお伝えしているのですが、それはあくまでも写真(静止画)撮影のときの話です。 当然ながら動画撮影においては、マルチショットNRは使えませんので、動画の画質の差は1画素の大きさに比例すると考えても大きな間違いではないでしょう。 このためAppleが最近盛んにコンピュテーショナルフォトグラフィと発言しているものの、フォトグラフィであってムービーではないという所が味噌です。
2022/01/09 BCNランキングによると、昨年売れたデジカメは、キヤノンのEOS Kissシリーズ、α6000シリーズ、OMDSのPenシリーズ、フジフィルムのX-Aシリーズだそうです。 EOS Kiss M2 (...
2022/01/08 ご存知かもしれませんが、つい先日Appleの時価総額が3兆ドルを突破したとの事です。 ちなみにこれは、トヨタの時価総額の約10倍です。 さすがにスマホの売り上げのピークはとっくに過ぎたのではないかと...
2021/12/28 やっぱり行き着く所は、一つです。 4K120Pで撮れるカメラがほしい。 とは言っても、現状4K120Pの撮れるカメラは以下の5台で、最低でも45万円もします。 SONY α1 5000万画素 EOS...
2021/12/25 Nikon Z 9において、電子シャッターの幕速度がメカシャッターの幕速度に追い付いたのに伴い、ついにメカシャッターが削除されました。 そうなると、今後続々とメカシャッターレスのカメラが登場する事で...
2021/12/25 アンシャープマスクの説明動画を作ってみました。 相変わらず活舌が悪いのですが、アンシャープマスクの原理と、白線と黒線が出る説明も追加しておきましたので、もし興味がありましたらご覧下さい。 なお下の図...
2021/12/22 先日お伝えしたマンフロットの磁石式フィルター枠であるXUME(ズーム)が到着しました。 これでフィルター交換が、かなり捗(はかど)りそうです。 それと同時に、RF35mm F1.8 MACRO IS...
2021/12/21 すっかり書き忘れてしまいました。 先日アンシャープマスクの話をさせて頂いたのですが、その画像を見ると下の様に手の下には黒の輪郭線が出ているのに、何故か赤いリボンには白の輪郭線が出ています。 なぜ画像...
2021/12/20 このカメラは何? 先日ネットで見かけたのですが、これはどこのカメラなのでしょう。 クルマとカメラの種類ぐらいは何とか識別できるつもりでいたのですが、このカメラの背面を見ただけではどこのカメラかさえも...
はじめに 最近RF35mm F1.8 STMを使って動画を撮る機会が多くなってきたので、本レンズを使った場合の動画AUTO(キヤノンが呼ぶ所の動画自動露出)での露出パタンを知りたくなってきました。 またその露出パタンは、...
キヤノンの現像ソフトであるDigital Photo Professional(DPP)ですが、その中にシャープネスとアンシャープマスクという項目があります。ところがいざこれを調整しようとすると、いつも混乱します。シャープネスはエッジを強調するのは分かるとして、下のアンシャープマスクとは一体何なのでしょう。そんな訳で、人物写真を使って解説してみたいと思います。
2021/12/17 前置き 今時は800万画素の4Kが主流だと思われているかもしれませんが、実はそうでもありません。 当初は東京オリンピックの頃には4Kテレビの世帯普及率50%、2025年には80%以上という予想が立て...
2021/12/14 以前EOS R6を使って動画を撮ると、被写体がボケたり、露出オーバーになったりするとお伝えしました。 今回はその後日談です。 余り大きな声ではいえませんが、実はそのボケたり露出オーバーになったシーン...
2012/12/13 明るい単焦点レンズに常時付けておくフィルターは、素通しのプロテクターでしょうか? それとも、いざとなったら明るい場所でも絞り開放で使えるNDフィルターでしょうか? 基本はフィルター無しと思うものの、...