動画のBGMは選ぶから造るへ
何方も同じだと思うのですが、動画のBGM選びはそりゃもう大変です。 有料サイトから探しても、なかなか思い通りの楽曲が見つからず、そうこうしていると半日以上も潰してしまう事さえあります。 何しろ吊しの(それも余りお金の掛か...
何方も同じだと思うのですが、動画のBGM選びはそりゃもう大変です。 有料サイトから探しても、なかなか思い通りの楽曲が見つからず、そうこうしていると半日以上も潰してしまう事さえあります。 何しろ吊しの(それも余りお金の掛か...
はじめに 以前下の記事で、Leica M11のトリプルレゾリューションは、一体全体どうやってやっているのか?、という話をさせて頂きました。 どうしても分からないLeica M11のトリプルレゾリューション それから1年以...
MP4にするか? それともMOVにするか? こんな動画のファイル形式で悩む方は、恐らくLumixユーザーだけでしょう。 何しろ他社機はMP4もしくはMOVの一択なのに対して、LumixシリーズはMP4とMOVをユーザーが...
HLGとHDR PQの違いをご存知でしょうか? HLGはニコン、ソニー、パナソニック、フジフィルム、OMDSが採用しているのに対して、HDR PQはキヤノンしか採用していません。 先に結論をお伝えすると、以下の様になりま...
動画のコーデック(フレーム内圧縮)の種類として、H.264(AVC)とH.265(HEVC)があるのはご存知の事でしょう。 簡単に言えば、H.265の方が新しくて、画質(解像度)を維持したままデータ容量を半分にまで圧縮し...
望遠レンズの様に長くて重いレンズを使う場合は、重いカメラの方が軽くなる。 と聞けば、何をバカな事を言っているのだと思われる事でしょう。 ですがそうでもないのです、という話をしたいと思います。 先ずは二つの物理的な事象をご...
はじめに 動画コーデックのH.264とH.265とは、1フレーム内の画像の圧縮方法を指します。 大雑把に言えば、H.265の方が新しくて解像度を維持したまま容量を半分にまで圧縮してくれるものの、互換性の観点から言えば今の...
概要 H.264とH.265の違いを端的に言うと、以下の様になります。 H.264とH.265は、いずれも動画における1フレーム内の圧縮(コーデック)方式を指し、H.265の方が新しい方式で、解像度の低下なく容量を約1/...
キヤノンがどうしても絞りブラケットを搭載してくれそうもないので、止む無くAEブラケットを絞りブラケットとして使う事にしました。 この場合当然ながら1枚毎に写真の明るさが変わるのですが、背に腹は代えられません。 忘れない様...
はじめに 写真撮影において、背景が遠いほどボケ易いのは周知の事実です。 では背景の距離が2倍になったら、ボケ量はどれくらい変わるのでしょうか。 今回はそれについて解説してみたいと思います。 実験結果 先ずは下の写真をご覧...
はじめに 過去3回に渡って、絞りや焦点距離によってボケの大きさがどう変わるかを見てきました。 今回はその続きで、被写体までの距離が半分になったら、背景のボケがどれくらい変わるかをお伝えしたいと思います。 50mmのレンズ...
レンズの焦点距離を2倍にしたら背景のボケはどれくらい大きくなるのでしょうか? 結論を述べますと、ボケは2倍に大きくなります。 と言いたい所なのですが、違います。 何とボケは4倍にもなるのです。 上の写真をご覧の様にマネキ...
はじめに 絞りを開ければ、被写界深度が浅くなってボケは大きくなる。 そして絞りを絞れば、被写界深度が深くなってボケは小さくなる。 今どき小学生でも知っているような話なのですが、それでは絞りを1段開けたら、ボケはどれくらい...
はじめに α9 IIIが発表されて以降、夢のシャッター機構だと思っていたグローバルシャッターが、実はそうでもなかったと落胆された方が多かったのではないでしょうか。 かく言う当ブログも、まさか画質がマイクロ4/3機並みにな...
色々あるではありませんか。 LEDストロボが。 今回ご紹介しますのは、GodoxのML-150IIです。 これはガイドナンバーが驚きのGN12で、リサイクルタイムが0.1-2秒との事です。 Godox ML-150II ...