安直にISO感度を上げて撮るのならプロと名乗る資格はない
これを記事にするかどうか、この数日本当に悩みました。ですがどんなに叩かれても責められても、業界とは何の関係のない幣サイトが書くしかないでしょう。それが何かと言えば、オレはプロだと言いながら安直にISO感度を上げて撮る輩が多すぎるという事です。これが目立たない存在ならまだしも、…
これを記事にするかどうか、この数日本当に悩みました。ですがどんなに叩かれても責められても、業界とは何の関係のない幣サイトが書くしかないでしょう。それが何かと言えば、オレはプロだと言いながら安直にISO感度を上げて撮る輩が多すぎるという事です。これが目立たない存在ならまだしも、…
これを見て、皆さんどう思われますでしょうか?上は、プロカメラマンがNikon Z 9を使って撮った人物写真の撮影データなのですが、何か気になる所はないでしょうか?さすがプロだなと思われますでしょうか?残念ながら弊サイトは、全く思いません。何しろ、殆ど止まっている被写体でありながらシャッタスピードは1/500秒でISO200です。プロなら当然、ここは…
ご存知の様にソニーのフルサイズVLOGカム、ZV-E1が発表されました。 驚いたのはその大きさです。 α7Cとほぼ同じ大きさで、何とたったの483gとの事です。 と思ったのですが、EOS R8が461gなのでそれほどでは...
ソニーのZV-E1の発表が近付いてきました。 果たして30万円を割るでしょうか。 有り得ないとは思うのですが、もしボディー内手振れ補正とメカシャッターも削除していたら、僅かながら可能性はあります。 答えはこのあとすぐ。
カメラグランプリ2023の対象機種締め切りが3月末とのことです。 普段ならばそんなもには全く興味は無いのですが、今年は違います。 グランプリを受賞してほしいカメラがあるからです。 それは言うまでもなくLumix S5II...
プロカメラマンに撮影を依頼するに当たって、そのカメラマンの技量を評価する質問集を作ってみました。幣サイトをちょくちょく覗いて頂いている方でしたら、全問正解間違いないと思いますので、試しに挑戦してみて頂ければと思います。
不思議な事に、弊サイトにおける直近で一番の検索クエリはEOS R8です。これについては既に何度か記事にしたのですが、断片的な話ししかしていませんでした。そんな訳で、EOS R8について総合的な視点で、私見を述べたいと思います。結論から申し上げますと、…
これは興味深い。 フジフィルムが破壊的な新製品を5月と9月に発表するらしいとの事です。 昨年X-H2、X-H2S、X-T5と大物を立て続けにリリースしたフジフィルムですので、今年は小物しか出さないと思っていたのに、何とい...
日刊工業新聞によりキヤノンのインタビュー記事によれば、キヤノンは年に7~8本のRFレンズを発売するそうです。 また3/6に行われた決算発表では、今後3年間で34本のRFレンズを上市すると述べています。 そうなると今年どん...
今まで全く興味は無かったのですが、(次の記事の布石として)ソニーのFX30とはどんな性能なのか調べてみました。 撮像素子はAPS-Cサイズで2600万画素の裏面照射型で、ファインダーとメカシャッターは無し、ただしボディー...
つい先日までは、Lumix S5IIを褒め称えていた弊サイトですが、今ではソニーのZV-E1にすっかりご執心です。 あくまでも30万円を割った場合の話ですが、早速レンズは何にするか考えてみたいと思います。 その筆頭は、当...
どうやらほぼ確定の様です。SonyAlphaRumorsによれば、ソニーからα7S IIIをベースにしたV-Log機ZV-E1が出る様です。そうなると最も気になるのはそのお値段です。普通に考えれば30万円台でしょうが、これがもしファインダーとメカシャッターとボディー内手振れ補正を削除して…
はじめに 先日、クライアントに知ってほしい、ISO感度の重要性なる記事を書いたのですが、ご覧いただけましたでしょうか? そうは言っても、ISO感度を多少上げたくらいでは、誰が見ても差なんか分からないのだから、騒ぐ話ではな...
先日YouTubeでグラビア撮影風景の動画があったので、参考に見ていました。 それはそれで良かったのですが、その撮影データを見て驚きました。 何とISO1600で撮っていたのです。 有名なモデルさんらしいので、依頼元はそ...
EOS R6の背面モニターを使って撮影している最中に、いきなり以下の表示(ファインダーオフになります)が表れると、それはそれはイラッとさせられます。何しろ使っているのは背面モニターであり、ファインダーは自動切換えにしているので、OFFになっているからです。いつかこの件をクリアーにしようと思っていたのですが、先日ようやく思い腰を上げてこれに関係する節電設定について調べてみました。すると…