先日以下の記事を書いたのですが、書きながら思いました。
そんな見た目の判断ではなく、動画の解像感の差を何とか定量的に把握できないものかと。
そう思って、FHDの動画を縮小したり拡大した画像を、試しに動画編集ソフトのカラースコープで見てみました。
先ず下がオリジナルのFHD動画のカラースコープです。

次にこれをWHD(852×480)にリサイズしたのが、以下になります。

これをご覧頂きます様に、明らかに波形の幅(振幅)が変わっています。
ちなみにこのスコープの縦軸が明るさで、横軸は画像上の横位置を表します。
このため解像度が変わったとすると、波形のヒゲが太くなると思うのですが、何故か幅が広がっています。
何故なのでしょう?
それでは次に、WHDの動画を再度FHDに拡大した波形が以下になります。

これを見ると②と同じ様に見えますが、波形上では僅かに振幅は小さくなっています。
最後に下は、縮小拡大を繰り返したFHD動画、すなわち偽のFHD動画を再度WHDにリサイズした画像が以下になります。

これを見ると、③より更に振幅が小さくなっているのが分かります。
まとめると、以下の様になります。
1)FHDをWHDにリサイズすると、理由は不明ながらカラースコープの波形の振幅が小さくなる。
2)振幅が最も小さくなるのは①から②のときで、次は③から④、最も変化の少ないのは②から③である。
コメントを残す