Lumix S5II最大の魅力は価格だった

先ほどLumix S5IIのAF性能についてお話したのですが、本機最大の魅力はそれではありませんでした。

本機最大の魅力はその価格です。

何と本体のみで25万円との事です。

このインフレ真っ最中の時期にこれくらいの性能ならば、30万円以上の値付けでも誰も文句は言わないでしょう。

下は競合機の価格ですが、最新機種にも関わらずそれらとドッコイか、むしろ安いのです。


SONY α7IV
29万円
(2021/12)

Nikon Z 6II
24万円
(2020/11)

EOS R6
28万円
(2020/8)

さらに最近発売されたEOS R6 IIに至っては、35万円です。

35万円のEOS R6 II

一体どこに10万円もの性能差があるのでしょうか?

そんな訳で早速両者の比較表を作ってみました。

項目\機種EOS R6 IILumix S5II
画素数2420万画素2420万画素
ISO感度100-102,400(50-204800)100-51200(50-204800)
シャッター(電子)1/8000-30(1/16000-30)
X:1/200(1/250電子先幕)
1/8000-60(1/8000-60
X:1/250
電子シャッター幕速度1/56秒1/40秒
連写12(40)コマ/秒9(30)コマ/秒
モニター3型162万dot/バリアングル3型184万dot/バリアングル
ファインダー0.5型、369万dot、0.76倍、23mm0.5型、368万dot、0.78倍、21mm
手振れ補正最大8段最大6.5段
動画4K60P
FHD180P
6K30P(3:2)
4K30P
4K60P(APS-C)
FHD120P(FHD180fps)
その他プレキャプチャ空冷ファン内蔵
アナモフィック撮影に対応
ハイレゾモード
絞りブラケット
HDMI Type A端子

これを見るとEOS R6 IIが優れているのは、最大常用ISO感度と電子シャッターで1/16000秒が使える事、それに僅かながら電子シャッターの幕速度が速く、まず使う事はないであろう高速連写と手振れ補正です。

最大の差は、EOS R6IIはオーバーサンプリングで4K60P(16:9)が撮れる事かもしれませんが、運動会でも撮らない限り60P動画の必要性は然程感じません。

それよりもむしろ編集で有利な3:2のフルサイズのフォーマットのまま6K30Pが撮れる方が、余程価値があります。

Lumix S5IIは3:2のフルサイズのフォーマットのまま6K動画が撮れる

そんな訳で仕様書を見る限り、(何のしがらみもなければ)どうみても10万円安いLumix S5IIの方が超お買い得です。

という訳で、この値付けを見る限りパナソニックはこのLumix S5IIでいよいよ勝負に出てきたなといった感じです。

また一般ユーザーには全く関係ない、SSDへの5.8K Apple ProRes記録、或いはALL-Intra記録や、ワイヤレスのIPストリーミングに対応したLumix S5IIXを別機種にしたのも好感が持てます。

Lumix S5II(左)と動画機能を強化したLumix S5IIX(右)

最後にもう一つお話しておくと、Lumix機には唯一絞りブラケット機能が搭載されている事です。

Lumix機の絞りブラケットの説明図

明るい大口径レンズを開放で使用した場合、どうしても少し絞った安パイ写真も一緒に撮っておきたいものです。

ですが、1枚撮る度に絞りを開けたり絞ったりするのは、面倒の極致です。

これが本当に羨ましい。

コメントを残す