動画はオーバーサンプリングの方が画質は良い!?
幣サイトでは、動画は当然ながらオーバーサンプリングよりドットバイドットの方が画質は良いと主張しているのですが、たまにそれは間違いだというコメントを頂きます。当然ながらその様なコメントを頂いても、当方は一切対応しません。何しろそれは間違いですと言うと、またそれ以上に訳の分からない返信を頂く事になるし、また間違いを正した所で、当方に何もメリットはなからです。
幣サイトでは、動画は当然ながらオーバーサンプリングよりドットバイドットの方が画質は良いと主張しているのですが、たまにそれは間違いだというコメントを頂きます。当然ながらその様なコメントを頂いても、当方は一切対応しません。何しろそれは間違いですと言うと、またそれ以上に訳の分からない返信を頂く事になるし、また間違いを正した所で、当方に何もメリットはなからです。
8K動画の撮れるカメラであれば、4K動画で解像感を落とす事無く2倍のデジタルズームが使える筈なのに、何故そんな機能を搭載したカメラが存在しないのでしょうか。と思っていた所、何と先日フジフィルムから発売されたX-H2は、正にそれができる様になっているのです。
昨年の今頃、現実的な4K120P動画機と題して、4K120Pの動画が撮れる民生用カメラを調べたのですが、その後どうなったでしょうか。早速調べてみる事にしました。フルサイズ機フルサイズ機で4K120Pの動画が撮れる機種は、昨年までは下の3機種でした。
昨日いつもの様に写真や動画に関するYouTubeを見ていたのですが、その中でソニーから新しく発売されたFX30の話をしていました。 それによると、FX30の撮像素子(2600万画素)はAPS-Cサイズながら6Kオーバーサンプリングによる4K動画なので、フルサイズで1200万画素のFX3より4K動画の画質は良いという事です。 早い話が、35万円のカメラより17万円のカメラの方が画質が良いという訳です。
2022/06/14 以前オーバーサンプリングよりドットバイドットの方が画質は良いとの気記事を書いたのですが、それでもやはりオーバーサンプリングの方が上だと思われている方が多いのではないでしょうか。 何しろ上にあります様...
2022/06/13 これは素晴らしい。 ご覧になられましたでしょうか、EOS R7の自動水平補正の効果を。 この動画を見ると、水平になるまで少々時間が掛かる様ですが、その気になればジンバル並みに常に水平を維持するのも難...
2022/06/06 Photo Rumorsによれば、ソニーから積層型センサーを採用した新型APS-Cカメラが出るかもしれないとの事です。 積層型はともかくとして、余程の事がない限りいつか新製品は出るのですから、出る出...
知りませんでした。 EOS R7に搭載された自動水平補正は、電子補正ではなくボディー内手振れ補正を使って行なわれている事を。 EOS R7の宣伝動画 すなわち、撮像素子を傾けて行われているのです。 ご存知かもしれませんが...
2022/05/13 先日来、FHDで240Pのハイスピード撮影のできるカメラの話をしているのですが、もう1台見つけました。 それはOMシステムのOM-1です。 何となくOMDS(旧オリンパス)も動画機能は弱い様に思って...
2022/05/12 これまた知りませんでした。 以前Lumix GH6が、AFの効くFHD240PやAFの効かないFHD300Pが撮れると聞いて、それは画期的と思ったのですが、実は既にFHD240Pが撮れるAPS-Cサ...
今の今まで、全く気付きませんでした。 何とEOS Rシリーズでも、背面モニターと外部モニターの両方同時に画像を表示させる事ができるのです。 恐らくEOS Rシリーズに外部モニターを接続した経験がある方でしたら、それはない...
忘れない内に、カメラに欲しい機能をメモしておきます。 1. 絞りブラケット これは、どうしても欲しい機能です。 絞りブラケットとは、露出ブラケットと同様にシャッターボタンを1回押すと絞り値を変えて複数枚撮ってくれる機能で...
2022/04/09 ご存知の方も多いでしょうが、ニコンの中期計画が発表されました。 今まででしたら、恐らく何の興味もなかったでしょうが、Nikon Z 9が発売されてからは俄然興味が湧いてきます。 内容は上の通りですが...
2022/04/02 どうして動画撮影において、デジタルズームができる機種が無いのでしょう。 例えば8K動画が撮れる機種であれば、その1/4の解像度(画素数)である4K動画の撮影においてデジタルズームが使えれば、画質や解...
2022/04/01 すっかり忘れていました。 動画の演出として、撮影中に絞り値を大きく変えたいのですが、その場合どうしても絞りダイヤルをカチカチと回す必要があります。 そうなると、当然ながらその音や振動が動画に乗ってし...