2022/08/07
何故なのでしょう?
何故、EOS R6にストロボを装着すると、露出シミュレーションが勝手に解除されるのでしょうか?

ご存知の様に露出シミュレーションとは、実際の撮影結果と同じ明るさでファインダーやモニターに画像を表示する機能で、露出補正効果等が事前に目視で確認できて大変便利です。

ところがEOS Rシリーズの場合、ストロボを装着して充電が完了すると、いきなり露出シミュレーションが解除され、適正露出の標準表示に戻ってしまうのです。
折角背景の明るさを調整して、あとはストロボを焚くだけなのに、ストロボがレディーになった途端にファインダーの表示が変わるのです。
或いは、ストロボがレディー状態だと、露出シミュレーションが働かないので、撮影前に背景の明るさを確認できないのです。
一体なぜこんな使い難い仕様になっているのでしょうか?
どこかのプロ写真家が、ストロボ撮影のときは、露出シミュレーションは不要だとでも言ったのでしょうか?
それはともかく、確か以前使っていたソニーのαシリーズも、同じ様な仕様だったと思います。
ではニコンのZシリーズはどうか手持ちのNikon Z50で確認した所、何とストロボの充電が完了しても露出シミュレーションを維持しているではありませんか。
これまたニコン機の利点を見つけてしまいまいした。
やはりニコン機の方が、弊サイトと相性が良さそうです。
早く出てこい、Nikon Z 6III。
コメントを残す