目次
はじめに
一般的に知られている動画撮影で使える一番遅いシャッタースピードは、フレームレートの逆数です。
具体的には、動画のフレームレートが30fpsならば、使えるシャッタースピードは1/30秒までです。
ところが読者から頂いた情報によれば、Nikon Z 9以外にもソニーのα7Cやα6400でもフレームレートの逆数より遅いシャッタースピードが使える様です。
また別の読者情報によれば、BPCC(Blackmagic Pocket Cinema Camera) 4Kや6Kでも同じ様な事ができる様です。
そうなると、どうやらフレームレートの逆数より遅いシャッタースピードが使えるカメラはそこそこありそうな感じです。
という訳で、一体どうやったらそんな芸当ができるのかを、無い頭をふり絞って考えてみました。
なぜ動画では遅いシャッタースピードが使えないのか
先ずは、何故動画ではフレームレートの逆数より遅いシャッタースピードが使えないと言われているのかについて考えてみます。
例えばですが、30fpsの動画を撮る場合、1秒間に30フレーム(枚)の画像を生成しなければなりません。
という事は、1フレームの所要時間は1/30秒(0.03秒)です。
そうなると、当然ながらシャッタースピードを1/30秒(0.03秒)より遅くはできないという訳です。
動画の画像処理はどうやって行われるのか
とは言いながらも、1フレームの時間とシャッタースピードが同じならば、1フレームと1フレームの間に画像処理をしたり外部メモリーに書き込んだりする時間なんて当然ありません。
このため、恐らく書き込み用(W用)と読み込み用(R用)のバッファーを2つ用意し、撮影中は書き込み用バッファーに1フレーム分の画像データを書き込み、同時に読み込み用のバッファーにある前の画像データを画像処理して外部メモリーに書き込んでいるのでしょう。
そして、1フレーム分の作業が終わったら、書き込み用と読み込み用のバッファーを切り替えて、同じ事を繰り返えせば、遅延なく動画を記録できます。
フレームレートより遅いシャッタースピードを使うにはどうすれば良いのか
もしそうだとすると、フレームレートより遅いシャッタースピードを使うには、複数フレーム分の書き込む用と読み込み用のバッファーを用意しなければなりません。
具体的には、30fpsで1/5秒のシャッタースピードを使うとしたら、1/30秒で撮った6フレーム(=1/5÷1/30)の画像を加算すれば、1/5秒のシャッタースピードで撮ったのと同じ画像になります。
という事は、通常より6倍もバッファーを持たなければなりません。
そして1フレームの作業が終了したら、書き込み用(W用)と読み込み用(R用)のバッファーを切り替えて、更に書き込み用バッファーにある一番古いフレームに新しい画像データを上書きすれば、1/5秒で撮った動画が生成できます。
ちなみに1フレーム分のバッファー容量は、仮に2400万画素で内部処理が14ビットのカメラだとすると、24M×14ビット/8バイトで42MBになります。
バッファーが12フレーム分だとすると、その12倍で504MBのバッファーが必要になります。
もしかしたら1GBを軽く超えるのではないかと思ったのですが、それ程でもありませんでした。
フレームレートが変わったら低速シャッタースピードはどうなるのか
今までは30fpsの場合を考えていましたが、次に動画のフレームレートが変わったらどうなるのか、考えてみます。
先ず24fpsの場合、シャッタスピードは1/24秒まで遅くでき、6フレーム分のバッファーがあるとしたら、6×1/24秒で1/4秒のシャッタースピードが使える事になります。
また60fpsの場合、シャッタスピードは1/60秒まで遅くでき、6フレーム分のバッファーがあるとしたら、6×1/60秒で1/10秒のシャッタースピードが使える事になります。
最後に120fpsの場合、シャッタスピードは1/120秒まで遅くでき、6フレーム分のバッファーがあるとしたら、6×1/120秒で1/20秒のシャッタースピードが使える事になります。
まとめ
そんな訳でまとめです。
①バッファーの少ないカメラの場合、動画で使える一番遅いシャッタースピードは、フレームレートの逆数までである。(30fpsなら1/30秒まで)
②ただしバッファーが大きなカメラの場合、それより遅いシャッタースピードが使える。
③またバッファーが大きなカメラの場合、フレームレートが低い程、遅いシャッタスピードが使える。
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。