理想のフィルターケース
ついに見つけました。と言うより、ようやく理想的なフィルターケースが発売されました、と言った方が正確かもしれません。それが下にありますガマ口蛇腹タイプのフィルターケースです。従来品でしたら、折り畳み式はかさばるし、パーティションで仕切られた物は開口部が狭くて取り出し難いという欠点がありました。それに対してガマ口蛇腹タイプは、開口部が広いのでフィルターの種類も判別し易…
ついに見つけました。と言うより、ようやく理想的なフィルターケースが発売されました、と言った方が正確かもしれません。それが下にありますガマ口蛇腹タイプのフィルターケースです。従来品でしたら、折り畳み式はかさばるし、パーティションで仕切られた物は開口部が狭くて取り出し難いという欠点がありました。それに対してガマ口蛇腹タイプは、開口部が広いのでフィルターの種類も判別し易…
皆様は”文責”という単語をご存知でしょうか?恐らくごくごく普通の日本人ならば、始めて聞く単語ではないでしょうか?ネットで調べると、”その文章についての責任”との事です。長らく日本人として暮らしてきましたが、日常的にもビジネスにおいても、こんな単語は聞いた事はありません。ちなみにこれは、…
最近プロ写真家叩きに余念がない弊サイトです。 今回はこの動画をご覧頂けますでしょうか? この写真家の撮影時の挙動(仕草、癖、特徴、behavior、attitude)について、何かアレ~?と思う所はありませんでしょうか。...
カメラがデジタルになって、今では誰でも簡単に写真家になれる時代になってきました。思うにその理由は4つあります。その最たる理由は、消耗品費がほぼゼロという事でしょう。フィルム時代であれば、フィルム代や現像代が必要でしたので、試し撮りなんて気軽にはできませんでした。ましてや連写なんて、とんでもない話でした。それが…
ご存知の様に、キヤノンからRF135mm F1.8 L IS USMが発売されました。 それはそれで良いのですが、もしRF85mm F1.2 L IS USMをお持ちの方は、このレンズを購入するのは控えた方が良いかもしれません。何故ならば、という話をこれからさせて頂きます。
良い方法を思い付きました。 安直にISO感度を上げて撮る手抜きプロカメラマン用に、ISO感度ブラケットを作ったらどうでしょう。 例えば1回シャッターボタンを押すと、ISO100、ISO200、ISO400の3枚の写真を撮...
楽しいYoutube動画を紹介して頂きました。 これを見ると師匠は何故かISO200で、弟子はしっかりISO100で撮っています。 こんなに明るい所で師匠はなぜISO200にして撮ったのでしょうか? ISO100に何か苦...
これを記事にするかどうか、この数日本当に悩みました。ですがどんなに叩かれても責められても、業界とは何の関係のない幣サイトが書くしかないでしょう。それが何かと言えば、オレはプロだと言いながら安直にISO感度を上げて撮る輩が多すぎるという事です。これが目立たない存在ならまだしも、…
これを見て、皆さんどう思われますでしょうか?上は、プロカメラマンがNikon Z 9を使って撮った人物写真の撮影データなのですが、何か気になる所はないでしょうか?さすがプロだなと思われますでしょうか?残念ながら弊サイトは、全く思いません。何しろ、殆ど止まっている被写体でありながらシャッタスピードは1/500秒でISO200です。プロなら当然、ここは…
プロカメラマンに撮影を依頼するに当たって、そのカメラマンの技量を評価する質問集を作ってみました。幣サイトをちょくちょく覗いて頂いている方でしたら、全問正解間違いないと思いますので、試しに挑戦してみて頂ければと思います。
はじめに 先日、クライアントに知ってほしい、ISO感度の重要性なる記事を書いたのですが、ご覧いただけましたでしょうか? そうは言っても、ISO感度を多少上げたくらいでは、誰が見ても差なんか分からないのだから、騒ぐ話ではな...
先日YouTubeでグラビア撮影風景の動画があったので、参考に見ていました。 それはそれで良かったのですが、その撮影データを見て驚きました。 何とISO1600で撮っていたのです。 有名なモデルさんらしいので、依頼元はそ...
カメラファンにとっては悲報と言っても良いでしょう。とうとうスマホの画質が、フルサイズ機に追い付いてしまいました。
Lumix S5IIにおいて、連写をするとRAWファイルが14bitから12bitになるのがプチ炎上している様です。ところが面白い事に、それによってどれくらい支障があるのかを具体的に示した事例は、調べる限り一件もありません。それはそうでしょう。その差なんて、一般人が見ても殆ど分からないからです。とは言え…
いざというときに直ぐに思い出せない段数を倍率に変換する方法、及びその逆の倍率を段数に変換する方法をメモしておきます。