フィルターは付けるべきか、外すべきか
レンズにフィルターを付けるべきでしょうか?それとも外すべきでしょうか?フィルターは付けるべきか、それとも外すべきか?当然ながら画質を優先するのであれば、フィルターを外すべきですし、レンズの保護を優先するのであれば、フィルターを付けるべきです。そんな訳で、以前なら通常は普及価格のフィルターを常時付けておいて、いざという時には外して撮ろうと思った事もあったのですが、いざとなると撮…
レンズにフィルターを付けるべきでしょうか?それとも外すべきでしょうか?フィルターは付けるべきか、それとも外すべきか?当然ながら画質を優先するのであれば、フィルターを外すべきですし、レンズの保護を優先するのであれば、フィルターを付けるべきです。そんな訳で、以前なら通常は普及価格のフィルターを常時付けておいて、いざという時には外して撮ろうと思った事もあったのですが、いざとなると撮…
ミラーレスカメラに偏光(PL)フィルターを付けて、偏光効果のピークを探そうとすると、濃くなった青空が暫くすると薄くなってしまって、どこがピークだか分からなくなってしまいます。 詳細はこちらをお読み頂くとして、そんな場合は以下の様に設定すれば、一眼レフカメラと同じ様にじっくりピークを探す事ができます。 露出シミュレーションをONにし、露出モードはマニュアルにし、更にISO感度は固定にする。
今時でしたら普及機以上のカメラにボディー内手ブレ補正機能搭載は、常識の様になってきました。ところが、レンズ内手ブレ補正については、各社でその思想が異なる様です。そんな訳で、各社のレンズにおいてレンズ手ブレ補正の有無を確認してみたいと思います。
2022/08/12 はじめに 以前からちょくちょく言っているのですが、ほぼ確信に変わってきました。 少なくとも弊貧乏サイトにおいては、手ブレ補正は不要です。 静止画における手振れ補正 と言うのは、一般的に言われる焦点距...
日本語で頻繁に使っていたシンクロ(synchro)なる単語は、和製英語で英語ではありませんでした。 本来なら”同期”の英語は、syncもしくはsynchronizationであり、syncroなる普通名詞は存在しないのです。 ちなみにEOS R6の英語のマニュアルを見ると、ハイスピードシンクロは、high speed syncになっていました。
ストロボ同調速度の1/200秒と1/250秒では、日中シンクロにおいてどれくらいの差があるのでしょうか? 単純に両者の比較では、倍数で1.25倍、段数で0.3段程度の違いでしかありません。 確かにそうなのですが、同じISO感度であれば1/250秒は1/200秒より絞りを0.3段開ける事ができ、僅かながら背景をよりボカス事ができます。 それと、もう一つ言える事があります。 それは、絞りを明るくできる分、ストロボ光の到達距離を延ばせる事です。
何故、EOS Rシリーズのカメラにストロボを装着すると、露出シミュレーションが勝手に解除されるのでしょうか? 露出シミュレーションとは、実際の撮影結果と同じ明るさでファインダーやモニターに画像を表示する機能で、露出補正効果等が事前に目視で確認できて大変便利です。 ところがキヤノン機の場合、ストロボを装着して充電が完了すると、いきなり露出シミュレーションが解除され、適正露出の標準表示に戻ってしまうのです。
明るい海と空を背景とした逆光気味の人物撮影において、人物を明るく撮るためにストロボを発光させるとします。 その場合、二つの手があります。 一つ目は、そのままの露出設定でハイスピードシンクロ(連続発光)を使ってストロボを光らせる方法。 もう一つは、少し絞りを絞って、シャッタースピードをストロボ同調速度まで下げて(遅くして)、ストロボを通常発光(単一発光)させる方法です。 はたしてどちらがより遠くまで光が届くでしょうか?
2022/07/24 いやはや参りました。 借り物のEOS 5D Mark IVを使って写真を撮ろうとしたら、露出補正ボタンが見当たらないではありませんか。 てっきりニコンやソニーの一眼レフカメラと同じく、露出補正ボタン...
2022/07/19 本サイトは、間違いなくカメラや写真に関するサイトなのですが、これは取り上げない訳にはいかないでしょう。 この動画は、ご覧の通り新型クラウンの発表会の様子なのですが、ここまで話して良いのかと思うほど、...
2022/06/25 カメラのフルチョイスシステムはできないものでしょうか? クルマでしたら、ある程度自分で必要なエンジンやら内装やらオプション類を選択できます。 ところがカメラの場合は、ほぼつるしの状態で、一度も使わな...
2022/06/14 以前オーバーサンプリングよりドットバイドットの方が画質は良いとの気記事を書いたのですが、それでもやはりオーバーサンプリングの方が上だと思われている方が多いのではないでしょうか。 何しろ上にあります様...
2022/06/09 ご存知の様に普通のデジカメで写真を撮れば、少なからず偽色やモアレが発生します。(詳細はこちら) ところが偽色もモアレも一切無い写真を簡単に撮る方法があるのです。 それはフィルムカメラを使って撮れば良...
はじめに デジカメで写真を撮ると、明るさや色の変わり目に偽色が出る事は良く知られています。 通常はレンズの収差によるものとされているのですが、実は一般的な単板撮像素子を搭載したデジカメにおいては常に偽色が発生するのです。...
これまた知りませんでした。 ご存知の様にキヤノンには、RF28-70mm F2 L USMなる大口径のズームレンズがあります。 とは言え、余りの高さに手も足もでません。 そんな訳で、できればもう少し安い35-70mmでF...