コンデジの優位性
2021/10/26 ご存知かもしれませんが、スマホにも何と1インチサイズの撮像素子を搭載した機種が登場してきました。 これによって、さらにコンデジの優位性が脅かされています。 では、今どきコンデジの優位性は何なのでしょ...
2021/10/26 ご存知かもしれませんが、スマホにも何と1インチサイズの撮像素子を搭載した機種が登場してきました。 これによって、さらにコンデジの優位性が脅かされています。 では、今どきコンデジの優位性は何なのでしょ...
2021/10/2 幣サイトでは常々、フルサイズ機が小サイズ機より画質が良いのは、あくまでも被写界深度が小サイズ機より浅い場合だけであって、同じ画素数と画角と被写界深度であれば、画質は全く同じになると唱えてきました。 例...
2021/10/2 ご存知でしょうか? 1インチサイズ機であるキヤノンのPowerShot G7 X Mark IIIにおいて、動画記録中にモニター画面に赤枠が表示される様になったとの事です。 G7 X Mark III...
2021/10/1 ご存知の様に、EOS R3は6K60PのRAW動画が撮れる様になりました。 また余り知られていませんが、下にありますLumixのS1Hでも6K24Pの動画が撮れます。 とは言え、1900万画素の6K動...
2021/09/30 はじめに ネットで調べると、東京オリンピック前に4K8K放送の視聴可能機器の累積販売台数が861万台を突破したそうです。 世帯数を5330万戸、4K8K受信機を一世帯に一台とした場合、世帯普及率は1...
2021/09/19(日) 皆様は、デジカメ Watchに掲載されたキヤノンに聞いた「EOS R3」一問一答(その1)を読まれましたでしょうか。 EOS R3の話は、また別の機会にするとして、前振りの段階でキヤノンが興味...
2021/09/17(金) 4K120P動画に興味津々なのですが、実際に一般人が使用可能なのでしょうか? 今回はそれについて考えてみたいと思います。
2021/09/15(水) 大変申し訳ございません。 日中シンクロの話は前回で終わりにする予定だったのですが、ある思惑があって再度続けさせて貰う事にしました。 では何の話かと言えば、レンズシャッターです。 レンズシャッタ...
2021/09/15(水) 先日お伝えしました、白壁の実験はやってみて頂けましたでしょうか? 答えをお伝えしますと、白壁に近付こうが離れようが、カメラの露出は全く変わりません。 そう聞かれて、エッと驚かれる...
2021/09/14(火) 過去3回、日中シンクロに関するストロボの光量の話をしてきましたが、いよいよ大詰めです。 過去3回の記事をまとめると以下の様になります。 ストロボ同調速度以下であれば、真夏のビーチにおける日中シ...
2021/09/14(火) いやはや便利な世の中になりました。 昔は何か調べ事があれば、図書館に半日は籠(こも)らないと、思った様な情報は得られなかったのですが、今ではネットを検索すれば必要な情報の殆どは手に入ります。 ...
レンズにNDフィルターを付けて撮る場合、ストロボの光量は増やす必要があるかどうかについて考えてみます。 レンズにNDフィルターを付ければ当然光量が減るので、ストロボの光量は増やさなければいけないと思うものの、NDフィルターを付けた事により絞りを開けるので、変わらない様な気もしないではありません。 今回はその曖昧な部分をハッキリさせたいと思います。
シャッタースピードをストロボ同調速度より速くして絞りを開けて撮りたい場合、ハイスピードシンクロを使わなければなりません。 ではその場合、必要となるストロボのガイドナンバーはどれくらいなのでしょうか。 今回はその謎を紐解いてみたいと思います。
日中シンクロに必要なストロボの光量(ガイドナンバー)を調べてみる事にしました。例えば下の様な夏場のビーチ写真の場合、被写体は露出アンダーですが、これで露出を上げると背景の雲が白く飛んで、空の青色がどんどん薄くなってしまいます。では背景の明るさはこのまま、すなわち露出設定はこのままで、被写体だけを明るくするにはどれくらいの光量のストロボが必要になるのでしょうか?
2021/09/08(水) よもや一眼レフの売り上げが、間もなくゼロになるとは夢にも思ってもいませんでした。 余りにショックが大きいので、少しでも延命させるために(殆ど効果はないでしょうが)、一眼レフの魅力を(忘れない内に)ここにしたためておきます。